
自動車学校の教習料金の内訳について。費用は総額どれくらい?相場はあるの?徹底追及いたします!
ご入校のお問い合わせのお電話で、最も多いのが、教習料金についてのことです。
お問い合わせをいただいた時点で、すでに30万円前後、と思われている方が最も多く、実際その通りなのですが、こちらの教習料金、果たして安いのか高いのか….。
決して30万円と言う、金額自体は、決して安い金額ではありません。
しかしながら結論から申し上げますと、相場、と言う言葉が該当するのは、やはり30万円前後、と言うことになります。
一体何に、そんなにかかっているのか、費用を、少しでも抑えるところがあれば、それはどこなのか、その根拠となるものを詳しく解説していきたいと思います。
指定自動車教習所は、優良ドライバーを育てるという使命があります。 自動運転、オンライン学科にデジタル原簿、目まぐるしく時代は変わってゆきますが、自動車学校は、あくまで安全運転
を身に着ける場所として、どう時代と向き合っていくか、と言う事が今後の最大の課題だと考えております。
ネットの世界も良いけれど、車も以外と自分だけのプライベート空間になるのです。
車に乗るための 自動車学校の 教習料金、どうしてああ、高いのか。
なにに一体こんなにお金が発生してるのだろう。
そこをくわしく解説させていただきます。
目次
普通免許の教習料金についてその内訳
① 入学金 | 48,000円 (税込) 52,800円 |
② 技能教習(運転) | 145,700円 (税込) 160,270円 |
③ 学科教習(勉強) | 52,000円 (税込) 57,200円 |
④ 教本代 | 3,000円 (税込) 3,300円 |
⑤ 適正検査(警視庁方式k2) | 2,000円 (税込) 2,200円 |
⑥ 応急救護(学科 12 13 14) | 2,000円 (税込) 2,200円 |
⑦ 原付講習 | 5,000円 (税込) 5,500円 |
⑧ 検定料→修了検定(仮免許) | 5,000円 (税込) 5,500円 |
⑨ 検定料→卒業検定 | 5,000円 (税込) 5,500円 |
合計 | (税込み) 294,470円 |
②技能教習について
オートマチック車単価5,170円(税込)×31時間
31時間と言うのは 公安委員会指定 自動車教習所に定められたオートマチック車のカリキュラムです。
ミッション車の場合
309,980円(税込)
① 入学金 | 48,000円 (税込) 52,800円 |
② 技能教習(運転) | 159,800円 (税込) 175,780円 |
③ 学科教習(勉強) | 52,000円 (税込) 57,200円 |
④ 教本代 | 3,000円 (税込) 3,300円 |
⑤ 適正検査(警視庁方式k2) | 2,000円 (税込) 2,200円 |
⑥ 応急救護(学科 12 13 14) | 2,000円 (税込) 2,200円 |
⑦ 原付講習 | 5,000円 (税込) 5,500円 |
⑧ 検定料→修了検定(仮免許) | 5,000円 (税込) 5,500円 |
⑨ 検定料→卒業検定 | 5,000円 (税込) 5,500円 |
合計 | (税込) 309,980円 |
②技能教習について
オートマチック車単価5,170円(税込)×34時間
34時間と言うのは 公安委員会指定 自動車教習所に定められたミッション車のカリキュラムです。
技能教習(運転)料金内訳3
5170×31時間(オートマチック車として)
単価5170円 (税込)
売買に置いて、品物があるものならば 値段も相場があるものかもしれませんが、人に教わる場合、料金査定は何を基準にする、と言う明確な答えを書くのは難しいところもありますが 講師1人専属で、50分と車のレンタル料50分 そう考えてみたら、5170円というのは納得の金額ではないでしょうか。
学科料金 2200円税込×36時間
こちらも一時間単価2200円 。新たな知識を得る事ための、費用と思えば納得の相場観があります。
応急処置
准看護師 看護師 医師免許をお持ちの方は受講しなくてかまいません。証明書が必要となります。
原付講習
もちろん原付免許 2輪免許所持の方は費用は発生しません。
検定料
修了検定(仮免許) 卒業検定時に発生する金額です。2回目以降発生した場合(縁起でもないですが)不合格だった場合ですね、
内訳の2回目以降は、検定料が発生しない自動車教習所と 2回目以降も発生する自動車教習所が あります。ご入校検討時に聞いてみるの項目ですね。
指定校としての定められたカリキュラムを発進停止から、最後、路上の見極めまで進め、定められた時間を、定められたように進めていけば、合計金額は 30万円となります。
そして ここからですが 少しでも安くなる方法を お伝えさせていただきます。
今、どこの自動車学校も たいてい
学割
教科書無料サービス
を。うたい文句にしているのではないでしょうか。
あと、友割(友割と言うのは 友人と同時入校 2人なら おひとり様2,000円 3人ならおひとり様3,000円 )
あと、自動車学校では 70歳以上の方に高齢者講習を受講して頂いてまして 受講された方のお孫さんが割引になったりするケースも
ありますし、ご入校のお問い合わせの時に、どんどん質問されたほうがよいです。
高知県中西部にあります 公安委員会指定 新土佐自動車学校では 合宿免許も閑散期には リーズナブルに行っています。
合宿生の方には 観光地にも近い宿舎をご用意させていただきます。
土佐の高知に ショートステイ。
宿舎の近くの案内所では カレーの提供させて頂いております。
風光明媚な 高知県土佐市の新土佐自動車学校
こちらからお問い合わせ、確認することができます。
☎電話番号
お気軽にお問い合わせください。